◆宵衣堂 染織史講座⑧
「これからの時代のモノづくり」
日時 :2023/10/27㈮ 19:30~21:00(90分)
講師 :宵衣堂 小野健太
媒体 :ZoomMeeting・有料
録画視聴開始 11月19日まで
■ざっくばらんにお話をしていただきたいと思い20:30から 座談会を開催します。受講者の参加は自由です。
また、「私の一枚」宵衣堂小野健太氏のお気に入りの着物を紹介します。
※座談会 盛り上がりました! 残念ながら 録画には収録していません。
ぜひライブでご参加ください

染織関連の大まかな変遷を把握し、現代の立ち居地を
確認することで、これからの時代のモノづくりについて考えよう!
というコンセプトの「宵衣堂 染織史講座」
これまでの講義では「染織と環境問題」 「衣料の主要素材の変化」 「衣・食・住の激変」
この 3つのテーマから、明治から現代までの流れ、特に戦後日本人の生活が
どのように移り変わってきたのか、それぞれのテーマから読み解いて参りました
-
シリーズの最終回となる次回は、これまでの総まとめ
現代でも ”手仕事の在り方 ”について様々な模索がされ続けていますが、
この課題は、工業製品の普及や産業革命を前提とした社会へのアンチテーゼとして
今に至るまで問われ続けてきたものでした
一例を挙げるなら、 19世紀後半のイギリスではアーツ・アンド・クラフツ運動が起こり
世紀末美術としてアール・ヌーヴォー、そして同時代の日本では民藝運動が起こりますが
それらは工業化した社会での、手仕事の在り方を模索するものでもありました
そして工芸分野にとどまらず、建築や室内装飾(インテリア)、ポスター・図案など
様々な分野にまたがり、近代工芸・ハンドクラフト・インダストリアルデザインにもまた個人としての作り手「作家」に注目が集まることにも繋がっていきます
今回の講義では、そんな産業革命から現代へと続く ”手仕事の模索の系譜 ”をたどりながら
これからの時代のモノづくりには何が必要で、どういった視点・発想が必要なのか
その方法論を探って参ります
-
私たちは、なぜこんな世の中に生きているのでしょうか?
現代の様々な問題を考える上で、過去に遡って変遷を把握することが非常に重要です
そしてモノづくりの在り方や、手仕事の価値もそういった視点に立って理解することが
不可欠だと考えており、そのことをご自身のモノづくりに活かして欲しいと願ってやみません
どうぞ奮ってご参加下さい。
宵衣堂 小野 健太
確認することで、これからの時代のモノづくりについて考えよう!
というコンセプトの「宵衣堂 染織史講座」
これまでの講義では「染織と環境問題」 「衣料の主要素材の変化」 「衣・食・住の激変」
この 3つのテーマから、明治から現代までの流れ、特に戦後日本人の生活が
どのように移り変わってきたのか、それぞれのテーマから読み解いて参りました

-
シリーズの最終回となる次回は、これまでの総まとめ
現代でも ”手仕事の在り方 ”について様々な模索がされ続けていますが、
この課題は、工業製品の普及や産業革命を前提とした社会へのアンチテーゼとして
今に至るまで問われ続けてきたものでした
一例を挙げるなら、 19世紀後半のイギリスではアーツ・アンド・クラフツ運動が起こり
世紀末美術としてアール・ヌーヴォー、そして同時代の日本では民藝運動が起こりますが
それらは工業化した社会での、手仕事の在り方を模索するものでもありました

そして工芸分野にとどまらず、建築や室内装飾(インテリア)、ポスター・図案など
様々な分野にまたがり、近代工芸・ハンドクラフト・インダストリアルデザインにもまた個人としての作り手「作家」に注目が集まることにも繋がっていきます

今回の講義では、そんな産業革命から現代へと続く ”手仕事の模索の系譜 ”をたどりながら
これからの時代のモノづくりには何が必要で、どういった視点・発想が必要なのか
その方法論を探って参ります

-
私たちは、なぜこんな世の中に生きているのでしょうか?
現代の様々な問題を考える上で、過去に遡って変遷を把握することが非常に重要です
そしてモノづくりの在り方や、手仕事の価値もそういった視点に立って理解することが
不可欠だと考えており、そのことをご自身のモノづくりに活かして欲しいと願ってやみません

どうぞ奮ってご参加下さい。
宵衣堂 小野 健太



過去の出来事を丹念に整理することは
客観的に「今」を把握することであり、ひるがえって
これからの時代のモノづくりのヒントも
そこから読み解くことが出来るのだと感じています
歴史を振り返り、現在の立ち位置を把握することで
お一人お一人にとっての「スケール感」を獲得することで
作品制作やこれからの時代を生きていって欲しい、
そんな思いで本講座を企画しました
「宵衣堂 染織史講座」は全 8回講座で開講中です
どうぞ奮ってご参加下さい。
また 過去のアーカイブも販売しています。
客観的に「今」を把握することであり、ひるがえって
これからの時代のモノづくりのヒントも
そこから読み解くことが出来るのだと感じています
歴史を振り返り、現在の立ち位置を把握することで
お一人お一人にとっての「スケール感」を獲得することで
作品制作やこれからの時代を生きていって欲しい、
そんな思いで本講座を企画しました

「宵衣堂 染織史講座」は全 8回講座で開講中です
どうぞ奮ってご参加下さい。
また 過去のアーカイブも販売しています。
染織史アーカイブ

お申し込みの方は下記の買い物かご、カートから実行してください。
決済後、折返し送られてくるメールから、3日以内にPDFの招待状をダウンロードください。 一括お申し込みの方は特典があります。
銀行振込の方、買い物カゴ、カートが上手く動かない方、海外の方、カートを使用しないで、下段の申込みフォームからお申し込みください。 銀行振込、クレジットカードが使用できます。海外からのクレジットカードも使用できます。
宵衣堂 染織史講座⑧ スポットお申し込み
Live終了後 3週間ほど録画視聴できます
宵衣堂染織史講座 申込みフォーム
録画視聴:Live終了後3週間ほど視聴できます
宵衣堂 染織史 関連動画
今年1/21に開催されました
「『染織α 主要記事目録』出版記念 オンライン対談」、
「『染織α 主要記事目録』解説動画①~④」が
You Tubeの大井川葛布公式チャンネルにて視聴できます
本体価格 4,200円
消費税10%価格 4,620円 プラス送料200円