しな布 Zoomレクチャー

しな布 Zoomレクチャー

 
日本3大原始布の一つ「しな布」

かつては東日本の各地で作られていました。いまでも雪深い新潟、山形県境付近に脈々と伝わっています。シナ布はシナノキ オオバ菩提樹の木の樹皮からつくられています。
人々は木を伐採しても「ヒコバエ」を育てることで素材を継続的に採取し、山とともにある生活を送っています。
 樹の皮の風合いのの素朴ですが強靭な布が特徴です。
その産地から、次の世代を担う若手たちがZoom中継でしな布の魅力、製法、そして山の暮らしをお伝えします。1年半に渡る長期のレクチャーで
非常に細部に渡ってお話しますのでとても興味深いです
講師 :石田航平(しな織創芸石田)

   :大滝順子(村上市山熊田 しな布制作)  
       :五十嵐千江(鶴岡市関川 しな布制作)
主催 :大井川葛布 村井龍彦

プレレクチャー 無料 
しな剥ぎ

しな剥ぎ

申込みフォームに記載ください 招待状を送ります
 

各回の講座スポット受講      ¥2200
一括申込み1回~9回一括申込み ¥18,000

毎回のお申し込み手続きが必要なく、料金の割引もあり便利です。

配信方法:Zoom

レクチャー時間 毎回:19:30~20:30  20:30~21:00質疑応答
録画視聴 各レクチャー配信後 約3週間視聴可能
 

視聴お申し込み

視聴申込み方法 申込みは3つの方法があります。
1.ウェッブページのカートからクレジット決済をすると 招待状のPDFが自動で送られてきます。
2.ウエッブページの申込みフォームからクレジットを選ぶとスクエアーから請求書がEメールで発送されます。クレジット決済ができると 招待状がメールで送られてきます
3.ウエッブページの申込みフォームから銀行振り込みを選ぶと、銀行振込の口座が自動で送られてきますので、数日中に振り込みください。振り込みが確認できますと 招待状が送られてきます。
※一括お申し込みの方は初回のみ決済後招待状が送られてきますが、それ以降の講座は1週間前にEメールにてお送りします。毎回のお申し込み手続きが必要なく、料金の割引もあり便利です。

しな布zoomレクチャー
         
  開催日 表題 内容(本編60分+質疑30分程度)  
プレレクチャー(無料) 2023年
5月19日
レクチャー内容としな布紹介 ・自己紹介と全10回の内容紹介  
・しな布の紹介(どういう使われ方をしてきた布+しな布ができるまでの概要(画像とテキストがあって))  
・レクチャーの質問、要望  
・今後の流れ紹介、遠距離講習会糸績みのプロモーション  
・シナノキの説明(銀座の街路樹)   
   
第1回 2023年
7月6日
しな布の特徴と暮らし オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
・布ができるまでの概要(工程を紹介)  
・土地との繋がり、民俗学的な話、暮らしの道具など紹介 他の自然布との違い   
・家族の織物、たてとよこの繋がり(先祖や村の人)、雪があるから守られてきた織物、結いの文化  
   
   
第2回 2023年
9月7日
シナノキの生態と皮剥ぎ オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
シナノキを切る、皮をはぐ 村の山、個人の山の違い(動画を見せながら)  
・生えている場所によって皮のはぎ方が違う。関川、山熊田の木の切り方、はぎ方の違い。  
・成熟度合いや、縄にする物の違い、枝打ちの話    関川、山熊田の木の生え方の違い  
・間引き、切った部分の皮をはぐ   半栽培の関川との違い シナノキ=オオバボダイジュ  
   
第3回 2023年11月9日 しな煮と灰 オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
木灰で煮る。灰の利用について。  
・灰で煮る化学的知見、食文化、灰を使った文化。薪ストーブ、灰の違い(何の木を使うか)  
   
   
第4回 2024年1月11日 ぬか漬け オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
ぬか漬け。化学変化等  
・あまたて、しなこき、川で洗う 産地の違い  
   
   
第5回 2024年3月7日 糸作り オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
しな裂き  
・糸の太さの違い、良い糸、悪い糸、色の違いなど  
・へその形の違い、山熊田へそ作らない  
   
第6回 2024年5月9日 しな績み オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
績み講習会  
   
   
   
第7回 2024年7月11日 織り① オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
・織(機にたてるまで)  
・整経など  
   
   
第8回 2024年9月12日 織り② オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
・いざり機、機に関する民俗的話  
   
   
   
第9回 2024年11月7日 総括と未来へ オープニング(現在の村の様子や作業などについて)  
総括。  
・現代の織や商品紹介  
・従来の道具としてのしな布の紹介と現代の商品